top of page

🌸 母乳の出方に左右差があるときに|坂戸市 かまきた助産院

  • kamakitajyosanin
  • 8月21日
  • 読了時間: 2分

授乳をしていると、多くのママがこんな悩みに気づきます。

・右と左で母乳の出方が違う

・片方ばかり飲んで、もう片方は張ってしまう

・よく出る方ばかり欲しがって、反対は嫌がる

・「左右でこんなに違って大丈夫?」と心配になる

実は、母乳の出方に左右差があるのは珍しいことではありません。

けれども続くと「このままでいいのかな…」と不安になるママも少なくありません。

 

よくある「左右差」の背景

・赤ちゃんのくわえやすさの違い

・授乳姿勢のクセや持ちやすさ

・片方に傷や痛みがあって避けてしまう

・母乳の分泌自体に左右差がある

こうした要因が重なって、自然と左右差が生まれることがあります。

「私だけ?」と思わなくても大丈夫です。

 

母乳育児相談でできること

助産師による母乳育児相談では、

・赤ちゃんが飲みやすい姿勢を一緒に工夫する

・よく出る方・出にくい方のバランスを整える方法を探す

・左右差による胸の張りや疲れを和らげる工夫を見つける

といったサポートを行っています。

少しの工夫で、片方を嫌がらなくなったり、胸のつらさが軽くなることもあります。

 

不安になったときに大切にしてほしいこと

・「左右で違うのはおかしい」と思い込まないこと

・赤ちゃんの好みや飲み方にも幅があると知っておくこと

・気になるときは、一人で抱え込まず、相談してみること

母乳の出方は人によっても、日によっても変わります。

「どうしたらいいんだろう…」と悩んだときは、安心できる場所で声に出してみてください。

 

ひとりで抱え込まないで

母乳の左右差は、多くのママが経験する自然なことです。

けれども「これでいいのかな」と悩み続けるのはつらいもの。

母乳育児相談では、ママと赤ちゃんに合った飲ませ方や工夫を一緒に探していきます。

実際に、授乳のスタイルを少し変えただけで、あっさり左右差が軽くなったという方もいます。

無理なく授乳が続けられるように、安心して声をかけてくださいね🌸

 

📩 ご連絡はLINEから → 当院の公式Line

📖 詳しくはこちらのページもどうぞ → 当院のホームページ(母乳育児相談)

 
 

最新記事

すべて表示
🌸授乳・泣き声・疲労困憊…産後1〜3か月の「しんどい」を支える産後ケア|坂戸市 かまきた助産院

よくある産後1〜3か月の悩み ・授乳がうまくいかない ・赤ちゃんが泣き止まない ・眠れないまま朝を迎えてしまう ・自分の体の痛みや疲れがとれない これらはほとんどのママが感じること。 「私だけ?」と思わなくて大丈夫 です🌱 助産院の産後ケアでできること...

 
 

​埼玉県坂戸市にっさい花みず木3-7-11

​完全予約制

当日・緊急のご予約は、朝8:30までに連絡をお願いします。

時間外・休診日は、可能な限り対応致します。

休診日は朝6:00までに、LINEでご連絡を頂けると、来所いただけることが多いです

SNS

ご予約の流れはこちら

1.png
カレンダー 2025年10月.png
bottom of page